- [更新日]2019/10/16
- [登録日]2019/10/16
キャリアを変えるという経験は多くの方がされており、最近では若い方でもすぐに職を変えて新しい環境に挑戦するという人も増えて来ました。
少し前までは、転職というと響きが悪い表現として捉えられがちでしたが、欧米諸国では自分の将来像を持った人が、その将来の夢の実現のために職を変えるということはネガティブどころかポジティブな側面として考えられています。
年齢に関係無くキャリアアップを狙うというのは良いことといえますが、ではある程度年齢がいった人が転職をしても、果たして好ましい結果を得ることができるのでしょうか?
40代、50代と年齢を重ねるにつれて、市場からの需要は低下してしまうのか、それともむしろ上昇するのでしょうか。
今回は、50代の方の転職について解説していきます。
50代でも転職できる?
転職を行う際には、転職サイトに登録したり、転職エージェントを利用するというケースが多くなります。
その他にも企業のホームページから求人案内を見て応募するという形を取りますが、その際、対象年齢を記載しているところもあります。
対象年齢が記載されていなくても、「50代でも平気なのか?」と考える人も多いですが、実際のところどうなのでしょうか。
経験を活かせるのであれば需要は高い
サイトで求人を検索する際には、対象年齢を絞って検索できるサイトもあります。
そこで50代と記載しても、かなりの数の職種がヒットします。
年代に関係なく、キャリア採用を行う企業が求めているのは「経験」です。
経験を持った人材、つまり即戦力としての人材を欲している企業は多く、50代でも実績をしっかりと見せることができれば、十分に内定のチャンスはあります。
また、最近では若者に対しての上司からのパワハラが問題となっていますが、50代の人であれば若いころに少なからずパワハラを受けたことがあるという人も少なくありません。
そうした厳しい時代を乗り越えてきた人材であれば、精神的にもタフであるということを示すことができるので、採用担当としてもある程度戦力として考えてくれます。
ヘッドハンティングを待つという選択肢もある
転職というと、自分でサイトに登録したりエージェントをつけて気になった会社を探し、そこの面接に行って採用されるというのが基本的な流れではありますが、年齢を重ねて経験を持った人に対しては、企業の方からアプローチをかけてくることもあります。
代表的な例がヘッドハンティングです。
あなたの実績を評価した別企業の人から、うちにきて働いてみないかという話はよくありますし、今の会社よりも高待遇で受け入れてもらえる可能性もあります。
最近ではヘッドハンティング専門のサイトもあり、そこに経歴・実績を記載することでうちの面接にきてくださいと言われることがあります。
もちろん実績ありきですので、人によってはスカウトされることなく終わる人もいますが、しっかりと実績を残している人であればチャンスはあります。
人脈を活かす
社会人として長く働くと、人との繋がりが強くなっていきます。
人とのつながりが転職に好影響をもたらすこともあるので、人脈を使って活動を行うというのも手段の一つです。
上記でも解説の通り、一緒に仕事をした経験のある別企業の人からヘッドハンティングされる他にも、例えば昔の同僚が起業したから役員として入ってほしいとか、あそこの会社がベテランの人材不足で困っていたという話が舞い込んでくる可能性は、人脈を持っていればかなりアップします。
人脈を活かすためには、当然ながら現在の会社でそれなりの実績を持っていることが大事です。
50代が転職を成功させるには
50代でも転職のチャンスはかなり多くあり、年齢を気にする必要は特にありません。
しかし、転職市場には20代30代の人も数多くおり、その中で勝負していく必要があるというのもまた事実です。
そこで、50代でキャリアアップを図るには、どうすればいいのでしょうか。
圧倒的経験を示す
50代の人が20代30代の人より勝っているものは経験です。
とにかくこの経験をアピールしない手はないですが、注意しなければいけないこともあります。
ただ単純に、「あれをやってきました」「これをやってきました」という経験を伝えるだけでは面接官に良い印象を持ってもらうことはできません。
あくまでも大事なのは、「あれをやったことで〇〇%売上を伸ばし、それによってシェアを〇〇%引き上げた」などの具体的かつ定量的に示せることが大事です。
健康面も考慮される
50代となると、若手と比較して健康面で懸念されることもあります。
常日頃から健康体を維持することで年齢以上に若々しい印象を与えることができますし、しっかり働けるだけの体力があると判断してもらうことができます。
まとめ
人生100年時代を迎えるに当たっては、今後50代の人材の需要は高まる一方です。
若手を育てつつ、第一線で活躍できるまさにプレイングマネージャーとしての役割が期待されることも多い年代が50代です。
年齢のことは気にしないで、とにかく経験と実績を武器に勝負しましょう。